上田城および塩田平のガイドブックをpdf形式で作成しました。以下のリンクより、ご自由にダウンロードしてください。
千曲川と山々が育む上田市
上田市は1,000m級の山々に囲まれています。日本一長い千曲川が上田盆地の中心を通り、やがて日本海へ流れ注ぎます。市の平均標高は460mです。
気候は穏やかで、この地域は自然災害を受けることもあまりありません。上田市の年間降水量は約900mmで、日本一少ない場所のひとつです。そのため、上田市の穀倉地帯の塩田平には、約100の人工池が灌漑を目的に造られています。
古くから栄えた上田
上田は、そもそも8世紀(奈良時代)に信濃の国(現在の長野県)の国府が置かれ繁栄しました。信濃国分寺と国分尼寺もこの頃建てられ、上田は信濃の国の中心でした。
13世紀には、仏教文化が上田の南西の塩田平で花咲きました。これは、鎌倉幕府の重要な家臣である北条氏によってもたらされました。たとえば安楽寺の八角三重の塔(国宝に指定されています)など、この頃の多くの古い建造物が今もなお残されています。
16世紀の戦国時代には、戦国大名真田昌幸が上田城を建てました。その息子の真田幸村は特に戦術に優れ、真田氏は日本一の侍としてその名を日本中にとどろかせました。
その後、17世紀から19世紀半ばまでの江戸時代、上田は城下町として繁栄しました。これが現在の上田市の原型となっています。
上田は1919年に近隣の市町村と合併して上田市となりました。この頃の上田市は蚕糸業が大変盛んな地域のひとつで、「蚕都」と呼ばれていました。
上田市は現在、人口12万6千人。長野県で3番目に大きな市です。城下町としての長い伝統を守り、さらに情報通信(IT)に基礎を置いた科学と学術研究を推進しています。
上田の産業~りんご生産からIT産業まで~
<工業>従業者数17,000人 雨が少なくまた自然災害もまれなことから、上田は電気機械部品や自動車部品といった工場の立地に適しています。他にも、食品・プラスチックなどの工場が多くあります。 上田市をIT産業の拠点にしたいと、1993年にマルチメディアセンターが建てられました。これに伴い、上田市は情報分野の新しいビジネスのほか研究開発型企業の誘致もまた進めていて、学術研究都市を目指しています。 <農業>従業者数14,500人 米・花・リンゴ・ブドウの栽培が盛んです。日照時間が長く昼夜の温度差が大きいため、糖度の高いおいしい果物が育ちます。 <商業>従業者数12,000人 上田駅周辺、松尾町通り、それに海野町通りが商業の中心です。近年、長野新幹線と上信越道が開通し、上田市の活性化に貢献しています。郊外への大型店の進出もまた進んでいます。 (従業員数のデータは1990年の資料から)
名産品~農産物&紬&つけば漁
名産品~おやき&農民美術

上田城跡公園

上田城

東虎口櫓門
